184件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-03-08 03月08日-02号

カーボンニュートラルへの挑戦が世界共通課題である気候変動問題の解決のみならず,社会経済を大きく変革し,生産性を向上させることにより産業構造の大転換と力強い成長を生み出すチャンスと捉える潮流が急激に加速しております。 そのような中,本市において昨年6月に企業行政産官四国中央カーボンニュートラル協議会が設立され,地域脱炭素に向けた取組を打ち出したことは画期的な出来事と受け止めております。 

宇和島市議会 2021-10-20 10月20日-03号

一方で、この原因については、特定したこれという、それは私も言及できませんけれども、やはりそういった自治体取組というものもあるかもしれませんし、また聞くところによると、働く箇所数といいますか、産業構造がちょっと違いますので、そういった中での選択肢の多さ、さらには利便性等々があると、そのように聞き及んでいるところでございますので、そういってもこの宇和島市の場所が変わるわけでもございませんし、我々の基幹産業

宇和島市議会 2021-03-12 03月12日-05号

◆19番議員(坂尾眞君) 家族構成産業構造によっても違うんでしょうけれども、旧宇和島市と3町の、この就学援助制度に対する申請率かなり差が出ています。ぜひ旧町の小・中学校に対しても、特に申請をするような働きかけ、広報活動に、より以上の力を入れていただきたいと求めておきます。 それでは、5番目の生活保護行政について質問いたします。 

松山市議会 2020-06-22 06月22日-04号

本市産業構造は、飲食サービス業など、労働集約型産業割合が高いことから、本市経済雇用に大きな影響を与えるものと分析しており、企業破綻防止労働者雇用維持に向けた対策が必要であると考え、無利子・無担保の融資や家賃負担などを軽減するための現金給付のほか、国の雇用調整助成金への上乗せなど、本市独自の支援策を立案しました。 

松山市議会 2020-02-28 02月28日-03号

産業構造人口という言葉がありますけど、働く人の非正規とか、特に非正規社員などというような所得の関係から見るのはなかなか難しいと思っていますが、ただ団塊グループが多く退職をしました。早う言うたら年収600万円あった人が、年金で200万円の収入になります。そうすると、400万円の収入がないなるわけです、納税者団塊グループの。

松山市議会 2019-12-06 12月06日-04号

RESASは、例えば最も税金を納めている企業はどこか、このまちで最も雇用を生んでいる企業はどこか、観光客が来ているとしたら、どこに最も長い時間滞在しているのかあるいは人口流出があったとしたら、松山からどこの自治体に引っ越してしまっているのか、またそれが何歳の人で、性別は男女どちらなのか、こういった産業構造人口動態、人の流れなどの官民ビッグデータを集約し、可視化するシステムがRESASです。

松山市議会 2019-09-13 09月13日-04号

次に、本市産業構造を見ると、全体の8割を第3次産業サービス業が占めております。また、GDPの7割を占め、国内の総従業員数の8割近くをカバーしているのがサービス業で、日本の成長力を押し上げるためには、サービス業成長が必要不可欠なわけです。私の地元道後地域観光産業も深刻な人手不足で、そのため一人二役・三役を担って働いている状況です。

東温市議会 2019-09-11 09月11日-03号

総務省では、毎年、全国地方公共団体職員数部門別配置等の実態を調査しており、人口産業構造など本市と類似する全国団体との比較では、平成30年度の公営企業会計を除いた普通会計部門において、類似団体平均職員数387人に対して、本市職員数は316人と71人下回っている状況で、現時点における本市職員数につきましては適正であると考えております。 

東温市議会 2019-06-19 06月19日-03号

これらのうち、今後、事業継続が想定されるものといたしまして主な施策で申しますと、スマートインターチェンジ整備事業、とうおん健康医療創生事業など足腰の強い産業構造の構築と就業機会拡大を目指した施策や、移住地とうおんブランド創生事業、アートビレッジとうおん創生事業など市のイメージアップや交流人口拡大、その延長線上として移住・定住を促進し、まち・ひと・しごとの好循環を目指す施策

今治市議会 2019-06-18 令和元年第3回定例会(第4日) 本文 2019年06月18日開催

国民健康保険加入者状況の昔と今を比較してみますと、昔は農林水産業者及び自営業者を中心とする制度としていましたが、ほかの医療保険に属さない人の全てを被保険者としているため、高齢化産業構造変化医療保険制度の改正などの影響で、現在では、高齢者割合が増加するとともに、農林水産業者及び自営業者割合減少し、無職の方や非正規雇用者等割合が増加しています。